メニュー

一般皮膚科

一般皮膚科とは

一般皮膚科では皮膚疾患全般にわたる診断と治療を保険診療で行います。
皮膚が痒い、痛い、赤い、できものがあるなどの症状が対象となりますが、爪や毛髪も皮膚の一部ですのでこれらの疾患も診療範囲となります。 皮膚の面積は成人で畳1畳分ですが、全身を映す鏡とも言われており、内臓などの様々な異常が皮膚症状として表れることがあります。
「些細な皮膚症状で皮膚科にかかってみたら内臓の病気が発見された」という例もありますし、逆に「内蔵の病気がよくなったら皮膚症状もよくなった」ということもあります。

かぶれ

皮膚に刺激物質やアレルギーの元となる物質が接触することにより発症するので、接触皮膚炎とも呼ばれます。症状としては湿疹(皮膚の赤み、ブツブツ、小水疱など)の反応とともに痒み、ヒリヒリ感がみられ、皮膚がジクジクします。慢性化すると皮膚がごわごわになってきます。

かぶれは、いくつかのタイプに分類することができます。主なかぶれには金属や化学物質などが原因で発症するアレルギー性接触皮膚炎、塩酸や強アルカリ物質などの刺激が原因で発症する刺激性接触皮膚炎などがあります。

いずれも原因となる物質の除去が重要ですが、原因物質は様々であり日用品などが原因の場合は気づかずに使用し続けて難治化することがあります。このため、原因検索のためには詳細な問診が不可欠で、疑わしい物質を皮膚に貼り付けるパッチテストなども行います。

治療は一般的にステロイドの塗り薬や抗アレルギー薬を内服します。しかし、原因が同定できないと治療している期間は改善しても、治療をやめると症状を繰り返すことがあります。

アトピー性皮膚炎

体や四肢(両手、両足)などに痒みを伴う左右対称性の湿疹を繰り返す慢性的な皮膚病で、多くの人はアトピー素因(喘息・鼻炎など)を持っています。皮膚の乾燥とバリア機能異常を根本として、様々な刺激やアレルギー反応が加わることによって生じるとされています。

皮膚の症状は年齢により様々で、乳児期までは顔面を中心としたジクジクした湿疹が中心ですが、学童期以降は首や肘膝などを中心に乾燥性の湿疹がみられます。思春期以降は治ることも多いですが、症状が続く場合は顔面や上半身に症状が強くなる傾向があります。

薬物療法が中心になりますが、ステロイドの塗り薬に加えて保湿剤によるスキンケアも不可欠です。その他、抗アレルギー薬などの内服薬も用いますが、適切な入浴方法、外用方法なども重要です。

じんましん

皮膚が突然、虫に刺されたように赤く盛り上がります。強い痒みを伴いますが、通常は数時間程度で跡を残さず一旦消えます。しかし、一度消えても数日間は出ては消えることを繰り返します。

食べて数時間の食べ物や、薬剤、細菌・ウイルス感染症、圧迫刺激、寒冷・温熱刺激、入浴や運動・精神的緊張、甲状腺や肝臓の病気など様々な原因により出現しますが、7割以上は原因がはっきりしないとされています。

塗り薬の効果は少ないので、抗アレルギー薬などを少し長めに内服します。飲み薬の種類によっては眠気や注意力低下を起こすことがあるので、車の運転などには注意が必要です。

皮脂欠乏性皮膚炎

医学的に乾燥肌のことを皮脂欠乏症といいます。とくに年齢を重ねると皮膚が薄くなるために皮膚の水分量が低下し、洗ったりこすったりする刺激や温度差などで乾燥がひどくなります。

乾燥がひどいとかゆみを感じやすくなる→かゆみによって皮膚を掻く→皮膚が炎症をおこす→さらにかゆみをきたす、、、という悪循環になり、皮脂欠乏性皮膚炎の状態になります。この場合は保湿剤の使用だけで改善できなくなり、肌の状態に応じたステロイドの塗り薬を使用します。

また入浴時に体を洗い過ぎると皮脂が減り、皮膚から水分が逃やすくなりますので「洗いすぎないこと」は予防のためにも重要です。

にきび(ざ瘡)

思春期などに皮脂の分泌過剰や毛穴の角化異常が起こると毛穴が詰まります。さらに、その部位で細菌が増加すると、赤く腫れた状態になります。ホルモンの影響や紫外線、不規則な生活で悪化し、毛穴が詰まるような化粧品や髪があたる刺激も悪化の一因になります。

治療は毛穴の詰まりを改善する塗り薬や、感染がある場合は抗菌作用のある塗り薬や飲み薬を併用します。

水虫(足白癬、爪白癬)

白癬菌というカビが足の皮膚や爪に入り込むことで発症します。日本人の5人に1人が足白癬、10人に1人が爪白癬といわれています。

皮膚だけの水虫(足白癬)は数か月塗り薬を塗ることで治癒が見込めます。爪に症状がある場合(爪白癬)も塗り薬で治療することがありますが、治癒が難しいことがあり飲み薬を使うことがあります。飲み薬は内臓に負担がかかるため定期的に採血をしながら使いますが、もともと肝臓や腎臓に障害がある場合は使用できません。また、内科など他の科で処方されている薬との飲み合わせで内服できないこともあります。

なお、足水虫に症状がよく似ていても湿疹などの別の病気であることも多いため、市販薬で治らない場合はカビの検査も含めて皮膚科への受診をおすすめします。

虫刺され

虫刺されの原因となる虫は、蚊、ブユ、ハチなどの昆虫類や、クモ、ムカデなど昆虫以外の節足動物があげられます。これらの虫が吸血したり、刺したり、咬んだりすることで炎症をおきると痛み・痒みを感じます。

治療はステロイドの塗り薬が中心になりますが、かゆみ止めの飲み薬を使うことがあります。また、ハチの場合は2回目以降に刺された場合、ハチ毒に対するアレルギー反応によりアナフィラキシーショック(意識消失や血圧低下など)を起こすことがありますので注意が必要です。

ほくろ

色のついた「できもの」を「ほくろ」と呼ぶ事が多いようですが、医学的な「ほくろ」は母斑細胞という細胞からなる良性の皮膚腫瘍です。

一方、「できもの」には良性の脂漏性角化症や、基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫といった皮膚癌も含まれます。見た目でもある程度の判断はできますが、確定診断をするためには局所麻酔で腫瘍の全部もしくは一部をとって検査をします。
あきらかに良性で術後の見た目が気になる場合は、美容皮膚科でレーザー治療をする方法もあります。

しみ

多くの皮膚疾患がまとめて「しみ」と呼ばれています。いわゆる「そばかす」である雀卵斑、思春期の女子の顔面の青あざとして認められる太田母斑、30-40代の女性の頬骨周囲にできる肝斑、炎症後色素沈着、紫外線暴露・加齢に伴いできる老人性色素斑などが「しみ」に含まれます。

美白剤やレーザーなどを組み合わせて治療しますが、単なる「しみ」と思ってもまれに皮膚癌だったということがあるので、診断が重要です。

イボ(疣贅ゆうぜい)

皮膚表面の小さな傷を通してヒト乳頭腫ウイルスというウイルスが皮膚や粘膜に入り込むことで感染し、皮膚が硬く隆起します。キズを作りやすい手足、肘膝、陰部などにみられますが、ウイルスのタイプにより尋常性疣贅、扁平疣贅、尖圭コンジローマなど、見た目の異なる病変となります。

自然に治ることもありますが、そのままにしておくとウイルスが増殖してイボが多発したり、他の人へうつしてしまう恐れがあります。

一度で治る特効薬や特効的治療法が現時点ではありませんが、液体窒素を用いた冷凍凝固療法、外用治療、飲み薬(漢方薬のヨクイニン)などを組み合わせながら治療します。

うおのめ・たこ

皮膚の一部に慢性的な外力(刺激)が続くことにより、皮膚の表面の角質が厚くなることでおこります。
角質を柔らかくする薬を塗ったり、角質を削る処置を行います。足に合った靴を選び、中敷きを工夫することも大切です。

市販薬でも角質を柔らかくする貼り薬がありますが、長期間使用しても改善がない場合はウイルス性のイボや皮膚癌などの可能性もあるので、一度皮膚科の受診をお勧めします。

巻き爪・陥入爪

爪の切りすぎや足の変形、合わない靴を長期間はくことなどが影響して、爪が筒状に変形します。軽度であれば特に症状はありませんが、変形した爪が皮膚に強く食い込むと足が傷ついて血が出たり細菌感染を起こしてジクジクします。

爪切りの際、爪の端まで短く切りこむと症状が悪化するので注意が必要です。細菌感染には抗菌薬の塗り薬や飲み薬を使います。また、爪の変形には爪と皮膚の間に保護材を入れたり、ワイヤー治療、手術などの方法を行うことがあります。

やけど

皮膚に熱いお湯や油がかかったり、アイロンや鍋などの熱いものが直接ふれることで起こりますが、医学的には熱傷と呼ばれます。また、温度が低くても湯たんぽやカイロなどが同じ場所に長時間あたっていると「低温やけど」になることがあります。

浅いやけどは、日焼けのように赤くなって痛みを伴いますが塗り薬で治療します。
すこし深いやけどは「水ぶくれ」になります。この場合も塗り薬で治療しますが、赤くなるだけのやけどより治るまでに時間がかかり、塗り薬もやけどの状態によって途中で変更しながら治療します。水ぶくれはそのままにすることもありますが、細菌感染を起こしたり巨大になった場合は水を抜いたり、水ぶくれの蓋の部分をはがすこともあります。さらに深く、皮膚が黄色や黒く変性したやけどの場合は、塗り薬だけでは治らず、手術が必要になることもあります。やけどが深く、神経を損傷してしまうと痛みを感じなくなります。

重症度にもよりますが、やけどの後には色素沈着、ケロイド(皮膚が盛り上がって固くなる状態)、ひきつれなどの後遺症を残すことがあります。

帯状疱疹

体の左右のどちらか片方に、痛みを伴う赤い斑点、水ぶくれ、ただれが帯状に出る病気です。多くの人は子供の頃に水ぼうそう(水痘)にかかりますが、原因となる水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルスの一種)は治った後も体の中に潜んでいます。そして加齢やストレス、過労などを引き金として免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を始めて帯状疱疹を発症します。そのため、水ぼうそうにかかったことがある人であれば、誰でもなる可能性があります。

皮膚の症状自体は1-2週間程度で改善しますが、神経に沿って炎症がおこるため長期にわたって神経痛が残ることがあります。

一般的には抗ウイルス剤の飲み薬を使いますが、重症の場合は入院して点滴が必要になることがあります。痛みも飲み薬で治療しますが、痛みがひどい場合はペインクリニック(麻酔科)などで神経ブロックの注射を行うことがあります。
発症の予防、また仮に発症しても軽度ですむように帯状疱疹のワクチン接種が可能であり、当院でも予防接種(自費)が可能です。

単純疱疹(口唇ヘルペス)

単純ヘルペスウイルスの接触感染により唇や口周囲、外陰部や臀部などに水疱を生じる病気です。多くの場合、皮膚の違和感やピリピリ感、痒みなどの後に赤い腫れや小水疱がみられ、数日から1週間ほどでかさぶたとなって治ります。

しかし、ヘルペスウイルスは一度感染すると神経に残ってしまうため、過労や感冒などにより免疫が低下すると再発することがあります。長時間紫外線にあたることも再発の一因となります。抗ウイルス剤の塗り薬や飲み薬で治療します。

円形脱毛症

いわゆる10円はげと言われる状態で、はっきりとした原因はわかっていません。通常人間の体は、外部からきて自身を攻撃するもの(風邪のウイルスなど)を免疫機構にて攻撃・排除しようとしますが、円形脱毛症では、まちがって自分の毛穴を攻撃してしまうことで起こると言われています。軽症の場合は無治療で治ることもありますが、重症で進行する場合は頭皮全体が脱毛してしまうこともあります。一度治癒しても再発することもあります。

塗り薬や飲み薬で治療を開始しますが、重度の場合は、特殊な薬剤でかぶれをおこして発毛を促す治療や、液体窒素療法、医療用の紫外線治療を行います。急速に進行する場合は、ステロイドの点滴を行うことがあります。

粉瘤(アテローム)

皮膚の下に袋ができ、その中に角質が溜まっているできものです。ゆっくりと大きくなることが多く、また袋の中に細菌感染を伴うと赤く腫れて痛みを伴います。

感染がない場合は、袋をとる手術を行うことが根治術になりますが、感染がある場合は、手術を行うことができません。抗生剤の飲み薬や切開排膿(内部の角質と膿を出す応急処置)が必要になります。

乾癬

皮膚が赤く盛り上がり、表面が白くカサカサして剥がれてくる病気です。しばしば爪の変形もみられます。患部は通常より皮膚の新陳代謝が異常に活発になっていますが、乾癬は遺伝的な要因に感染症、薬剤、生活習慣病などが加わることによって発症するとされています。「かんせん」という病名ですが、感染症ではなく伝染性の病気ではありません。

通常は塗り薬や飲み薬、医療用の紫外線機器で治療を開始しますが、難治の場合、大学病院などで免疫抑制剤や生物学的製剤などを用いた治療を行うこともあります。

床ずれ

麻痺や寝たきりなど体の動きが不自由な方や、知覚の低下がある方に起きやすい病気です。長時間同じ姿勢でいると自分の体重などで圧迫が続き、血液の流れが悪くなるために皮膚が障害を受けてキズになります。医学的には褥瘡(じょくそう)と呼ばれ、骨が出っ張っている背中、臀部、踵などに好発します。

床ずれは予防が最も大切です。おむつ交換などの度に皮膚に変化がないかをまめにチェックし、こまめに寝返りをし(させ)たり、特殊な低反発マットやエアマットを使用して体圧を分散させたりすることで予防します。またキズを治すには栄養状態も重要です。

初期の床ずれは圧迫部の皮膚が赤くなる程度ですが、進行するとその赤みが消えなくなり、皮膚の表面が剥がれてキズになります。さらに悪化した場合、皮膚や皮下の組織が黄色や黒に変色し、時には深部にある骨にまで炎症が及ぶこともあります。

浅い床ずれの場合は塗り薬で治療しますが、組織が厚い壊死組織となった場合は変色した部分を取り除く処置をします。細菌感染をおこして臭いや膿を伴う場合は抗生剤も使用します。
床ずれができる方はもともと全身状態が悪いことが多く、治癒するまでには長期間かかります。

しもやけ

医学的には凍瘡(とうそう)と呼ばれ、気温が4-5度となり、日内気温差が10度以上になると起こしやすくなるとされています。血行が悪くなりやすい手足の指や耳、頬、鼻などが赤紫に腫れあがり、悪化すれば水ぶくれやキズになることもあります。痛痒さを伴います。

塗り薬や血液の流れをよくする飲み薬で治療しますが、防寒をしっかりすることも大切です。
治りにくい場合は、膠原病や甲状腺疾患などの病気がないかどうか検査をすることがあります。

みずいぼ

伝染性軟属腫ウイルスによる感染症で、2-5ミリ程度の小さな白いできものが体や臀部、陰部などにみられます。かゆみを伴うことがあります。夏の間、乳幼児から小学生に多くみられ、皮膚の乾燥や湿疹があるアトピー性皮膚炎の方に合併することもあります。

治療する場合はピンセットで取り除きますが、数が少なれければ自然に治癒することもあります。ウイルスによる感染症のため、かきこわしによる全身への拡大やプール活動にも注意が必要です。

医院概要

診療科目 皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科
住所 165-0023
東京都中野区江原町二丁目20番19号
アクセス 都営大江戸線「新江古田駅」から徒歩4分
西武池袋線「江古田駅」から徒歩12分
院長名 髙河慎介
TEL 03-5996-1012
診療時間
9:30~12:30予約制
14:30〜18:00

休診日…木・日・祝

クリックしてGoogleMapを表示

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME